2: 名無しさん@HOME 04/12/15 09:22:10
数少ない、いい義家族をお持ちの皆様語り合いましょう
スポンサードリンク
93: 名無しさん@HOME 2005/05/15(日) 19:47:41
旦那の事は大好きだけど、結婚を決めたのは
やはり向こうのお宅にお邪魔したとき。
皆とっても優しくて素朴ながらも温かい歓迎をしてくれて
「この人達と家族になりたいな~」
と心底思いました。
次は父の日ですね。毎回とても喜んでくださるので
プレゼントを考えるのも楽しいです。
95: 名無しさん@HOME 2005/05/16(月) 15:35:00
こんなスレを待ってました!(´∀`)
どのくらいの人が同居しているのか気になっている
今日この頃です。
今は一緒に住んでませんが子供ができたら同居になりそうな
感じです。
ちなみに義家族との関係は良好で、お邪魔する度に夕飯を
ご馳走になります。義母は料理上手で掃除上手!いつも台所は
ピカピカ!油料理してるのになんでこんなにキレーなの?!って
感じなんです。
義父もとても良い人。
同居しても変わらず仲良しでいたいです。
100: 名無しさん@HOME 2005/05/24(火) 07:56:16
私も義実家大好きです。
お父さんとお母さんは、ほどよい距離を保ってくれていて
「とにかく、あなたたちが仲良く幸せであってくれれば嬉しい」という。
私が流産したときは、「残念だけど、○○ちゃん(私)が無事でいてくれる
ことが第一」と、あたたかい言葉で励ましてくれた。
何よりも、愛する夫を育ててくれたお父さんとお母さんだと思うと
それだけで感謝の気持ちがわいてくる。
104: 名無しさん@HOME 2005/05/25(水) 23:00:03
義実家、大好き。旦那と一緒にしょっちゅう帰省してる。
義理じいちゃん、ばあちゃん、いつかひ孫の顔見せるからね!
113: 名無しさん@HOME 2005/06/14(火) 16:14:11
義実家が大好きな皆さん、ご自分の実家とはどんな感じですか?
まわりの友達を見ていても、実家とは仲良しだけど義実家とは…と
いう派と、義実家が本当の親のように好きだけど、本当の実家は…と
いうどちらかが多いのかな?なんて感じました。
ちなみに私は前者です。自分の親は大好きだけど、義実家とは結婚
した途端、上手くいかなくなり、超苦手になりました。
両方とも大好きって難しいのでしょうか?
両方の実家に行くの楽しみ!という幸せな方っていらっしゃいますか?
115: 名無しさん@HOME 2005/06/14(火) 22:04:27
>>113
どっちも大好きです。
夫の両親と自分の両親、対極って言うくらい全く違う。でもどっちも好き。
最初は、世話焼きな夫の両親に恐縮しちゃって、苦手意識がありました。
ものすごく気が利くお義母さんで、嫁なのに私は・・・って。
でも、娘になったと思って今は甘えて、将来恩返しできればいいや・・・
と思えるようになってから、自然に付き合えるようになりました。
嫁だということばかり意識せずに、娘になったと思うようにしています。
でもやっぱり、こんなふうになれるまで、自分なりに努力はしたし、
今もしています。
甘える努力・・・が一番かな。
将来は、私たちと、義両親、両親、皆で近くに住みたい。
三世帯住宅みたいな感じの建てて。
って本気で思っています。
114: 名無しさん@HOME 2005/06/14(火) 16:40:36
どっちとも仲良しですよ~。
秘訣はやっぱり「つかずはなれず」かな。
116: 名無しさん@HOME 2005/06/15(水) 17:00:23
最初は義実家に行くのにとてもストレスを感じていたけれど
大分打ち解けてきて今では行くのが楽しみかと思えるほどに。
なんか姑さんが本当に来て来て!できればもっと~ってな感じで
とても喜んでもらえるのが嬉しいです。
実家はちと複雑な家庭環境なんであんまり居心地は良くない。
でもおばあちゃん子なんで、おばあちゃんにはもっと会いたいし
姉にも会いたい。
県外なんで気軽に帰れないのがorz
120: 名無しさん@HOME 2005/06/28(火) 21:14:50
私も、義家族大好きです。ノシ
両親が他界してから結婚した私。
婚約中のお正月に父が倒れた時は、高速飛ばしてすぐ家族で駆けつけてくれた。
父は10日後に他界したけど、その間おかあさんは何回もお見舞いに来てくれて
意識のない父の手を握り、「頑張って嫁子ちゃんの花嫁姿見ないとね!」って励ましてくれた。
結婚式の日、おかあさんは「娘がもう一人増えて嬉しい」と泣いて喜んでくれた。
今は、夫実家の向いに引越し、スープの冷めない距離。
うちの家計が少々苦しいのを察してか、いつも「多めに買ったから」って
お肉や野菜、お米なんかをどさっとくれます。ほんと、とっても助かる。
たまに手作りパンやケーキを持ってくと「美味しいね~」と喜んでくれる。
おとうさんも、のんびりしてのほほんとした性格。旦那がそっくり受け継いでるよ。
結婚して3年経つのに一度も「赤ちゃん」の話をしないところも大好きだ。
早く赤子を授かっていい報告をしたいこの頃。
実父母を亡くして辛いなと思う時もあるけど、今は穏やかに幸せ。
おとうさんおかあさんには、長生きしてほしい。
126: 名無しさん@HOME 2005/07/10(日) 20:12:38
今産後でちょっと隣居の義両親と距離置きたい
気分だったけど、ここ来て癒されました。
ちょっと産後ブルーだったかな?
実家遠いし、どれだけ助かってるかわからないのに
ダメダメ自分。
ここ、なくならないでホスイ。
128: 名無しさん@HOME 2005/07/11(月) 11:24:49
義実家大好き。(新幹線で年に数回帰り、2,3泊する距離)
でもお母さんが何にも手伝わせてくれないのが居心地悪いです。
夫は裏で「もっと手伝えよ」と言うのですが
「何かさせてください」と言っても「いいの、いいの座ってて」で
できた料理を運んだり食器並べるくらい。
正直お互い気を遣って疲れてる気がする・・・。
130: 名無しさん@HOME 2005/07/11(月) 15:41:24
うちの夫は「客なんだから座っていろ」と言う。義母も言う。義父や義弟はニコニコして何も言わない。
さらに義母は夫に「あんたが手伝いなさい」と言う。食器運ぶ程度だけど、素直に働く夫。
私も居心地悪かったけど、自分の実家に行ったら普通に働くしね。義実家でくらいお客さんにならなきゃ。
132: 名無しさん@HOME 2005/07/11(月) 22:10:44
台所のお手伝い、みなさん苦労されてますね。
私も最初は後片付けくらいしなきゃ!料理手伝わなきゃ!って
思ってましたが最近はさじ加減が分かってきました。
私のとこのお義母さんの場合は少し手伝って、後はのんびり
まったりするのが一番みたいです。
食器洗いだけは必ずしてます。後は料理の補助とか。
結婚して2年以上経ちますが子供がなかなかできません。
子供ができないことで関係が崩れませんように・・・。
133: 名無しさん@HOME 2005/07/12(火) 05:39:43
舅はいつもは厳格そうな顔なのに、入れ歯をはずすとめちゃめちゃ可愛い
そのギャップに弱い
151: 名無しさん@HOME 2005/07/22(金) 05:56:01
私は二世帯住宅で同居してるのですが
七月から働き始めました。十年ぶりに働いたので毎日クタクタです。
お義母さん毎日洗濯してくれてありがとう。
疲れきった日は何も言わなくても夕ご飯に招待してくれてありがとう。
お義母さんには頼らないで頑張ろうと思っていたけど、
何も言わずにいろいろ助けてくれてありがとう。
いつか必ず私が恩返しするからね
154: 名無しさん@HOME 2005/08/11(木) 19:21:31
お義母さん大好き。
優しくて美人でオシャレ。いつも夫をたてていて
物静かで上品な人。
私の理想の女性像です。
お義父さんも大好き。ハンサムで行動力があり
なんにでも詳しくて、とてもおもしろい人。
話しているといつも笑いが止まらなくなる。
そんな私はというと、お義母さん似のおとなしい夫を
尻にしきまくっている・・・反省。
162: 名無しさん@HOME 2005/09/01(木) 00:58:12
同居しても義家族のことを好きでいられるか、自信がない・・・。
今、二世帯に近い状態。
「近くに住んでなきゃ、こんな嫌な気持ちにはならなかったろうなぁ。」と
思うことも多い。
結婚前は大好きだったのに。
基本的にいい人達なので、私の感じ方・考え方さえ変われば幸せなのかも、
とも思う。
数年後に控えてる完全同居、受け入れるか逃げるか激しく悩み中・・・。
166: 名無しさん@HOME 2005/09/20(火) 01:21:15
私は実親と義理親、どちらとも同居した事があるんだけど…正直どっちもしんどかった。
家も大事だろうけど何より夫婦間が壊れない様にね、ガンガレ!!ヾ(´∀` )
173: 名無しさん@HOME 2005/11/06(日) 09:30:06
私も旦那の家族大好きです。
お義母さんは、サパサパしてて干渉や口出しはまったくしないのに肝心なところで
嫌な顔ひとつせずに相談乗ってくれたりフォローしてくれたり本当に優しい。
私は今妊娠中なんですが、誰も頼る人がいない中、
マタニティ服や靴を送ってくれたり
遠いのにわざわざ新幹線で来てくれてベビーグッズやら買ってくれます。
里帰りできない私のために、もし迷惑じゃなかったら
手伝いに行くよとゆってくれてて、とても嬉しい。
旦那の妹サンも赤ちゃんをすごく楽しみにしてくれてて、
彼女は百貨店に働いてるんですが、
今は自らの希望でベビー用品売場担当してくれてて
グッズを送ってくれたり情報を教えてくれます。
お義父さんも、(旦那は小さい頃に両親が離婚して、血は繋がっていないんですが)
口数少ないけど、いつも優しく迎えてくれます。
私は実家と昔からうまくいってなくて家庭に恵まれてなかったから
余計かもしれないけど、すごくあったかい気持ちになります。
旦那ともうすぐ生まれてくる赤ちゃんと、幸せな家庭を築きたいなぁと思います!
長文ゴメンナサイ(>_<)
174: 名無しさん@HOME 2005/11/06(日) 11:58:42
舅は夫には説教垂れることもあるけど
子供達の配偶者と孫には一切そういうことしない人。
姑は心配性でちょっと煩わしいとこもあるけど
ふとした瞬間にホロリとさせてくれたりと普通にいい人。
義姉は40才過ぎて独身だけど僻みぽいとこや気難しいとこなくて
さっぱりした気性の気のいい姐さんて感じの人。
義兄は夫の相談に何でものってくれて心底頼りになる人。
その奥さんも子供達も明るくて楽しい家族。
義妹は少し遠くに嫁いでいて帰って来る度に
夫実家に集まろうって皆に声をかけてくれる気遣いの人。
集まれば笑い声が絶えないし居心地もいい。
家族が揃えば怒号が飛び交う私の実家とは別世界。
夫の実家に行くたび心が洗われて行くようです。
183: 名無しさん@HOME 2005/12/27(火) 01:18:23
私も義両親大好き。
年に1回しか会えないけど、夫婦仲が良くて、
旦那に関しては全面的に私を信頼してくれてる。
あんないい両親だから、旦那のような人が育ったんだなあ。
将来ああいう夫婦になりたいです。
184: 名無しさん@HOME 2005/12/28(水) 02:57:21
私も義家族好きです。
私が病気(ウツです)で外出があまり出来ないので今年はお正月と
夏の2回しか会ってません(車で20分くらいなのに)
それでも、いつも私の心配をしてくれて、電話に出ただけでも
「がんばって電話に出れてお母さんうれしい」といってくれます。
お父さんも話好きでスポーツマンで旦那に性格がそっくりです。
義弟が再就職で実家に帰ってきたのですが夏に会ったときに
「また来てな、ねえちゃん」といってくれて、一人っ子の私は初めての
経験ですごく嬉しかったです。
調子がいいのでお正月は顔が出せそうです。
ちなみに、うちの両親と電話で連絡取り合って親だけで飲み会をするそうです。
(私の病気と旦那に正月休みがないため)
186: 名無しさん@HOME 2005/12/29(木) 11:06:33
夫姉が大好きなんで確実に会えるお正月の義理実家訪問は楽しい!
お酒が好きな人で「飲も飲も。みんな座って。嫁子ちゃんおいで~」ってすぐ声かけてくれるし
集まりの途中でもトメや夫妹が立つ時は何も言わないけど私や義弟嫁が立つと
「いいって、いいって。お客さんなんだから」って言ってくれる。
トメが言外に片付けや洗い物しろ光線を出すと「最後に皆でやればいいって」と遮るけど
最後は夫姉自身が皆を見送ってから残ってトメと片付けしてる。
いつも笑ってて愚痴や悪口も言わないし、うちも弟いるんだけど見習いたい。
189: 名無しさん@HOME 2006/03/16(木) 14:16:13
私も結婚の挨拶に旦那実家へ初めて行ったとき、
「私はツイてる!」と直感した。
私は親が子供の頃離婚していて、それなりに長女として
苦労もあったんだけど、結婚後のある時
「嫁子ちゃんは苦労しただろうから
これからは幸せにしなくちゃね、ってお父さんと話してるのよ」
と聞いた時には涙が出そうになりました。
あれから数年経っていますが、
「嫁だから、なんて気負わないでね、息子のパートナーであって
くれることが大事だから」
と言ってくれた言葉通り、
干渉もせず、適度な距離感でお心遣い頂いています。
法要など親戚や知り合いの集まる場所では
田舎の長男嫁のため、自分が当てにされるし、
誰よりも働くことになってしまいますが、
後で必ずフォローしてくださるし、
普段良くして頂いているから、苦じゃないのね。
「恩返し」のつもりで、本当に頑張れる。
皆さんも良い義実家で、読んでいてほのぼのします。
197: 名無しさん@HOME 2006/07/18(火) 10:34:21
義両親は好きだけど、同居は嫌って人居る?
自分がそうです。
理由は、同じキッチンを使いたくないから。
ちなみに、実親との同居も嫌。
将来同居する事があったら、最低でもキッチンだけは別にしてもらおう・・
198: 名無しさん@HOME 2006/07/19(水) 18:23:19
>>197
何で同じキッチン使いたくないの?
200: 名無しさん@HOME 2006/07/24(月) 11:53:39
>>198
せっかく仲良くお付き合いしてるのに
キッチンの使い方でもめたくないから・・かな。
自分の場合、実母が料理下手&潔癖症で、
キッチンを汚される事を何より嫌う人だったから、実母と料理をした事が無い。
これがトラウマになってる。
義母は大らかな人で、一緒に義実家のキッチンに立たせて貰う時も
優しく料理を教えてくれる。
でも、将来同居の時(自分の旦那は長男)
毎日同じキッチンに立つのは・・辛そう。やっぱり、細かい使い方でギクシャクしそうだし。
こちらのスレの方達は、義母と一緒に料理する時も、上手くやっていますか?
下がってるから上げておきますね。
202: 名無しさん@HOME 2006/07/24(月) 13:54:20
>>197
同じキッチンを使いたくないって、女性としては至極当たり前のことだと思う、
自分の使いやすいように物をアレンジしたい、自分の好きな食器でそろえたい、
普通の欲求だと思います。
年齢差があると食べたいものだって違うから、保存食品の内容だって違ってくるでしょう
同居する場合、特に若い人にとっては、水周りは別が基本でしょう
悪いこと、特別を考えると思わないほうが良いよ
203: 200 2006/07/24(月) 19:53:00
>>202
>悪いこと、特別を考えると思わないほうが良いよ
そうだよね。ちょっとホッとしました。
お義母さんとキッチンを一緒に使いたくないなんて、
自分のやり方や考え方がまずいのかな、って。
それにしても、完全同居の人って本当に偉いと思う。
自分の知り合いで、2人完全同居してる。しかも、義母と仲悪い。
2人ともストレス溜まってるみたい。大変だ。。。
といいつつ、自分も対岸の火事ではないです。
お義母さんがおっとり、優しい人なので、まだ良いかな。
199: 名無しさん@HOME 2006/07/22(土) 16:22:39
私も義家族が大好きです。
先日長い不妊治療の末、めでたく妊娠!
遅く帰ってきたウトさんに報告すると、涙ぐんで喜んでくれました。
私が「やっぱり内孫出来てうれしい?」ときくと
「それもあるけど、もう嫁子ちゃんが病院や親戚とかで嫌な思い
しなくてすむと思うと、ほっとしたよ」と。
そして今日、遊びに来たコトメちゃん(2児のママ)も
「ねーちゃんおめでとう、本当によかったね。」ってワンワン泣いて
喜んでくれました。
まだ不安定な時期だし、産まれるまで沢山のハードルもあるけど、
こんなに優しい家族のためにも、無事に育てていきたいです。
206: 名無しさん@HOME 2006/08/10(木) 00:52:39
上の方にあったけど、
「嫁だから、なんて気負わないでね、息子のパートナーであって くれることが大事だから」
なんて言われてみたい。
義実家はコレとは真逆の考えで、
「嫁に来たからには、この家のしきたりに従ってもらう」って言われてるよ。
「嫁=息子のパートナー」じゃなくて「嫁=ウトメの手伝い」って扱いです。
私よりウトメを重視する旦那にも腹が立って、夫婦仲も悪くなってきちゃった。
ここ覗いて、しばらく脳内妄想してみた。 幸せだw
皆さんは夫婦仲もよいのだろうな。
207: 名無しさん@HOME 2006/08/12(土) 00:05:19
トメで苦労した実母が「あのお義母さんなら大丈夫」と初対面で見破ったwとおり、義母はとても優しい人だ。
そして義母もトメで苦労し最後には絶縁したせいか、同居しない・アポなし突撃しない・説教しない。
一ヶ月に二回くらい遊びに行って、二人でだらーっとテレビ見ながらお菓子食べて他愛ないことをしゃべって
旦那に「今義実家にいるよ、晩ご飯こっちで食べるって聞いてる」とメールして、義姉夫婦と姪っ子も合流して
大人数でわいわいご飯食べたりする。すごく楽しい。
べったりしすぎず肩の力を抜いて距離なしにならないよう付き合っていきたい。
217: 名無しさん@HOME 2006/10/12(木) 22:36:02
結婚して子供ができなくて、不妊治療をしてたけど三年たって辛くて旦那に治療をしばらく休みたいと言った時
旦那は子供大好きだから諦めきれなかったらしく、もうちょっと頑張ろうと言われた。
その時義父が
「お前は子供が欲しいから○○ちゃん(私)と結婚したのか?一緒にいたいから結婚したんだろ!一番大事にして守らなきゃいけない子に、お前が辛い事させてどうする!」
と言ってくれた。
旦那も無理矢理させたい訳じゃなかっただろうし、私の親がまだかまだか?って言ってたからプレッシャーもあったし辛かったと思う。
でも義父の言葉が嬉しくてワンワン泣いた。
その言葉で頑張ろうと思えたし、不妊治療も休まないで続けてこれた。
先週病院でおめでたです言われて報告したら
「よく頑張ったねえ。おめでとう」
って義母が泣いてくれた。
義父母を一生大事にしようって思った。
長文すいませんでした